1912年某日 宮崎光太郎が山梨県勝沼に宮光園開園

注釈

1877年、ワイン醸造の技術を習得するために、山梨県祝村に祝村葡萄酒会社が設立され、同村の高野政誠と土屋龍憲がフランスに派遣された。

ところがワイン市場は想像以上に狭く、技術も未だ未発達であった為に、1884年に会社は解散に追い込まれてしまった。

これを引き継いだのが宮崎光太郎である。

豪農の家に生まれた宮崎は、ワインの未来に期待を寄せていた。

ワイン研修生が募集された際、自身も応募しようとしたが、一人息子であった為に反対され、応募を断念したという逸話がある。

祝村葡萄酒会社が解散した後、宮崎は土屋龍憲とその弟保幸とともに会社から設備を譲り受け、日本酒蔵を改造してワイン醸造を続けた。

そして1888年、東京日本橋に甲斐産商店を開設し、生ワインを販売を開始した。

しかし、時代は甘味葡萄酒が席巻する中であり、生ワインによる経営は困難を極めた。

土屋は独自の醸造技術を追い求める為に、宮崎に会社の経営を譲った。

甲斐産商店を引き受けた宮崎は、独自の経営手腕を発揮してゆく。

当時、ワインは嗜好品ではなく滋養強壮という側面が強かった。

これに目をつけた宮崎は病院向けの薬用ワインの販路を築き、帝国医科大学御用という宣伝を行うことに成功した。

また、七福神の大黒天をラベルに採用し、大黒天印甲斐産葡萄酒を世に送り出した。

このように自社製品のブランド化を図りつつ、圧搾機などの醸造器機を次々と改良。

時流に乗る為、主力を生ワインから甘味葡萄酒に切り替えると経営は一気に上向きになった。

こうして、甲斐産商店は国内最大級のワイン醸造を行うまでに成長した。

宮崎が特筆されるべきは、勝沼地方のワイン造りを推し進めた点である。

ワインの低調の中で、勝沼の葡萄農家はワインの原材料となるアメリカ系の葡萄栽培を敬遠し続けた。

これに対し宮崎は外来葡萄の栽培を奨励する為に、アメリカ系品種を栽培する農家から、葡萄を利益度外視の高値で引き取った。

更にワイン産業の観光化に向け、この年、ワイン醸造場と葡萄園を宮光園として公開。

翌年の中央本線勝沼駅開業に合わせ、葡萄狩りとワイナリー見学を同時に行える観光施設として整備した。

ここに山梨県のワイナリー特有の、葡萄棚の下でワインを飲むスタイルが確立した。

宮光園は山梨県を代表する観光施設となり、昇仙峡とセットで回る1泊2日の観光ツアーが企画されるようになった。


1912年の年表へ